紅茶は精製され「荒茶」になると、茶葉を大きさごとにふるい分け「グレーディング(等級分け)」を行います。茶葉の「形状」や「大きさ」を分類します。ブレンドしやすくしたり、抽出時間を均一にするためです。
品質の優劣を表す「格付け」ではありません。各産地や茶園、製造業者や輸出業者が独自に決めています。

一般的なグレードは、
オレンジ・ペコー…針状の長い葉、大きな葉、水色は明るく、香りが豊か。
ブロークン・オレンジ・ペコー…「砕かれたオレンジ・ペコー」の意味で、やや小さい葉
ファニングス…細かい葉
ダスト..粉のようなもっとも小さい葉です。
CTC(シーティーシー):短時間で抽出できるように作られた、粒状の茶葉。Crush(押しつぶす)、Tear(引き裂く)、Curl(丸める)の頭文字を取ったものです。

ちなみにルピシアでの茶葉の等級を以下に引用しました。
紅茶は茶葉のサイズを揃えるためにふるい分けし、各グレード(等級)に分類されます。
FOP (Flowery Orange Pekoe)枝先の新芽
OP (Orange Pekoe)枝先から2番目の小さな葉を含む。
PEKOE枝先から3番目の中ぐらいの葉を含む。
PEKOE SOUCHONG枝先から4番目の大きめの葉を含む。
SOUCHONG枝先から数えて5番目の大きな葉を含む。
TGFOP (Tippy Golden Flowery Orange Pekoe)金色の新芽が含まれる上級品。
FTGFOP(Flowery TGFOP)TGFOPのさらに上級品。
SFTGFOP (Special FTGFOB)FTGFOPの最上級品。
BPS (Broken Pekoe Souchong)ペコ・スーションを細かく砕いたもの。
BP (Broken Pekoe)ペコのブロークンタイプ。
BOP (Broken Orange Pekoe)オレンジペコのブロークンタイプ。
BOPF (BOP Fanning)濃く出るようにBOPをさらに細かく砕いた品。
TGFBOP (Tippy Golden FBOP)TGFOPを細かく砕いた、ブロークンの最上級品。
CTC (Crush、 Tear and Curl)茶葉をつぶし裂いて丸めたタイプ。
引用元:株式会社ルピシア ルピシアの商品 のページから引用

さすが、品質にこだわるルピシア。細かく分類されていますね。買ってきた茶葉の袋を開けた瞬間、ふわっと広がる紅茶の香りーそれだけで特別な一日となります。同時に袋の中の、茶葉の色や大きさを見て、何分抽出が美味しいかなと想像するのも楽しいですね。

紅茶の品質の良しあしは、「形状」や「大きさ」の分類や見た目や香りから品質の推測はできます。でも実際にお湯を注ぎ、香りと味を確かめることが大切。紅茶の品質鑑定では、必ず抽出液での官能審査が行われます。
一般的に、大きい茶葉は抽出に時間がかかりますが、すっきりした味わいです。一方、小さな茶葉は短時間で濃く抽出できますが、粉っぽさやざらつきが気になることがあります。そういったことを加味しながらブレンドや着香、抽出時間、飲み方(ミルク、アイス等)などが設定されるのでしょう。そんな手元に来るまでの背景を思い浮かべながら、お茶をいれてみるのもまた、ひとつの楽しみかもしれません。
コメント