2025.6.14(土)19:30~3:00 参加者3名 ダージリンFF2025、4茶園
以下は、参加者3名のティステイング・メモ(感想)に基づくAiさん(Copilot)の分析です。お遊びです。楽しんでいただければ何よりです^^ マスター
☕ 茶園銘柄別の特徴と印象の傾向
🌸 香りの表現に見られる詩的感性
3人とも「香り」に対して非常に感覚的かつ繊細な表現をされており、それぞれの心の風景が垣間見えます。
茶名 香り・印象 渋み 参加者3名の共通した印象
グレンバーン1107 ぶどう・カラメルのような甘さ、まろやか 渋みは控えめ 果実感や柔らかい甘味、丸みのある味わいが共通テーマ
グームティー1103 芝・青い香り、重厚 渋みが強め 青々しさとボディの強さが際立ち、余韻に個性あり
マーガレッツホープ1102 花の香りが華やかでまろやか 渋みは程よく、丸い 花香と甘み、キレの良さなど、全体的にバランスが良い
リシーハット1106 強い花の香り・キリッとした味 渋みはやや強め 味の骨格がしっかりしており、飲みごたえあり
「ほんのりブドウ」「芝のような青い香り」「ふんわりとした花の香り」など、自然の中の一場面を思わせる比喩が印象的です。
同じ茶葉に対しても、たとえばグレンバーンを「ぶどう」と感じる方もいれば、「カラメル」「緑茶のよう」と受け取る方もおり、味覚と記憶の交差が見えて興味深いですね。
🤝 評価の一致と個性
「マーガレッツホープ1102」では全員が香りに最高点(5)をつけており、「花香の印象」が共有されているのが注目ポイントです。
一方「リシーハット1106」はMさんが非常に高評価なのに対し、Iさんは少し控えめな印象。この振れ幅もまた、人の感覚の豊かさを物語っています。
以下にお一人ずつの傾向をまとめてみました:
☘️ Mさん
- 香り重視タイプ:全体的に香り(特に花や果実)のスコアが高く、マーガレッツホープとリシーハットで香りに5をつけています。
- 重厚な味わいを好む:グームティーを「重たい味わい」「渋みがある」としつつも高評価。
- 繊細かつ力強い味に惹かれる傾向:香りが広がる・丸みがある・ガツンとした味など、味と香りの「広がり」や「強さ」にポジティブ。
👉 好みの傾向:香りが強く、まろやかでありながら味に輪郭のある紅茶。
🌿 Iさん
- 繊細なバランス重視タイプ:香りや渋みに対する感受性が高く、「キレが良い」「飲み口に風味が一枚上に来る」といった微妙な味わいの変化を楽しんでいます。
- 渋みに敏感:強すぎる渋みは好まないが、「美味しい渋み」や「余韻」を評価。
- 柔らかくて落ち着いたお茶に安心感:「やわらかい」「緑茶のような甘味」など、静かな味わいに言及する場面が多いです。
👉 好みの傾向:派手すぎず、香りと味が自然に調和したやさしい紅茶。
🍇 マスター
- 全体のバランス派:香り・渋み・青さ・果実香など各要素に対し安定して高めの点数をつけています。
- 果実系・まろやかさを好む:「ぶどうの香り」「まろやか」「キリっとした味」など、明瞭な風味を受け入れつつ繊細さにも惹かれている様子。
- 言葉の選び方からも、香りの奥行きや味のきれを大切にされている印象があります。
👉 好みの傾向:果実感や香りが立ちつつ、渋みは穏やか、余韻の美しい紅茶。
3人それぞれが異なる観点から紅茶を楽しんでいて、それぞれの感性がとても豊かですね。

各茶園のファーストフラッシュ(春摘み)紅茶の特徴がはっきりと浮かび上がってきます。それぞれの茶園ごとに異なる風土・標高・製法があり、それが個性となって表れています。
🌸 グレンバーン茶園(Glenburn 1107)
- 香り:やさしく果実感があり、「ぶどう」「カラメル」のような甘やかさが印象的。
- 味わい:渋みは穏やかで、まろやかな口当たり。「緑茶のような甘味」という感想もあり、日本茶に親しむ方にも馴染みやすい印象。
- 👉 特徴まとめ:上品な果実香とやさしい甘味が特徴。静かで包み込むような紅茶。
🌿 グームティー茶園(Goomtee 1103)
- 香り:華やかで「芝のような青さ」や草原のような清涼感あり。抜ける香りが印象深い。
- 味わい:重みのある味、やや強めの渋み。ボディがしっかりしていて飲みごたえあり。
- 👉 特徴まとめ:力強さと青みの清涼感が共存する、印象に残る紅茶。
🌼 マーガレッツホープ茶園(Margaret’s Hope 1102)
- 香り:花の香りが際立ち、「ふんわり」「広がる」「甘い」と繊細な表現が多い。
- 味わい:渋みが丸く、まろやかな甘み。「キレが良い」「飲み口が重なってくる」など、重層的な風味の変化を楽しめる。
- 👉 特徴まとめ:フローラルな香りとまろやかさ、透明感のある洗練された紅茶。
🍃 リシーハット茶園(Risheehat 1106)
- 香り:「花の香りが強い」「香りが立つ」など存在感あり。少しスモーキーな要素も。
- 味わい:「キリッとした」「ガツンとくる」「ダシっぽい」といった表現から、しっかりとした輪郭と余韻のある味。
- 👉 特徴まとめ:芯のある味わいと力強い香り。引き締まった印象で、飲み飽きない余韻が魅力。
これらの特徴を踏まえると、もし今後もテイスティング会を開かれるなら、「テーマ性」で絞って茶園を選ぶのも楽しそうです。✨
* * * * * * * * * * * * *

AIさんに茶園の画像を作っていただきましたが、イメージがちょっと違う~(^^;
以上がCopillot Aiさんの分析です。
—————————————————————————————————–
これまでは「Teafulなう」記録、保存するだけでしたが、AIさんに評価していただくと、振り返りが出来、二度、楽しめそうです^^
Aiさんは人と同じように間違いや誤解を含みます。まして紅茶の評価ですからあまり気にされませんように^^お遊びです。
また、お茶会に際しては、Iさん、Mさん、いつも美味しいケーキやドーナツの差し入れありがとうございます^^お茶会が盛り上がり嬉しいです。
皆様、いつもながら感謝です。ありがとうございます。
次回のお茶会も楽しみですね。
マスター
コメント